ラ・シンシアが運営する、エステサロン・ヘアサロン・ネイルサロン等の美容に関わるプロのための卸売り通販サイトです。
商品価格は会員登録・ログイン後に表示されます。

美肌は腸内環境から!?腸活と美容の関係 

美肌を目指し自身に合う化粧品を選んだり、エステに通ったり…美容に気を使っている人は多いはず。
「外側」からのアプローチはもちろん大切ですが、ゆるぎない美しさを目指すためには「内側」からのアプローチも大切です。

最近よく耳にする「腸活」は、美容との関係が切っても切り離せません。
腸内環境を整えることで、美肌を目指しましょう。

腸活とは

腸内フローラとは

私たちの腸には、約1,000種類・100兆個以上の多種多様な細菌が生息しています。
これらの細菌がバランスをとることで腸内環境を良い状態に保っています。
腸内の細菌が密集している様子がまるでお花畑([英]flora)のように見えることから、腸内フローラと呼ばれています。

腸活は腸内フローラを整えること

腸内細菌は大きく3つに分類されます。

身体に良い働きをする善玉菌
ビフィズス菌や乳酸菌など。悪玉菌の侵入や増殖を防ぐ。
悪い働きをする悪玉菌
ウェルシュ菌や大腸菌など。腸内で有害物質をつくりだす。
どちらにも属さない日和見菌
腸内の善玉菌・悪玉菌の優勢な方に味方する。

健康な腸内では善玉菌が悪玉菌の働きを抑えていますが、何らかの原因で腸内の悪玉菌が優勢になり腸内フローラのバランスが崩れると体に悪い影響が出てきてしまいます。
悪玉菌より善玉菌が多い状態に腸内フローラを整えることが健康・美容への第一歩です。
腸活とは、このように腸内フローラを良い状態に保つことをいいます。

腸内フローラと美容の関係

腸内フローラが乱れると、ニキビや肌荒れなどの肌トラブルを引き起こします
悪玉菌がつくりだす有害な物質が血液を通じて全身に回り、肌のターンオーバーを阻害します。
そのため、キメが乱れたり、古い角質が溜まることでニキビや肌荒れの原因になるといわれています。

また、腸内フローラが乱れた状態では摂取した栄養がうまく消化・吸収されず、全身の細胞に行き届きにくくなり、細胞の栄養不足から乾燥肌やくすみなど肌老化が進む原因にもなります。

一方、腸内フローラを整えることで基礎代謝が上がり、ダイエット効果も期待できます。
善玉菌が食物繊維やオリゴ糖を分解する際、短鎖脂肪酸が作られます。
短鎖脂肪酸は脂肪の蓄積を抑制してエネルギーの消費量を増加させる働きがあります。

腸内フローラの乱れが引き起こすトラブル

1. 便通異常

腸内環境が悪化すると、便秘や下痢などの不調が現れます。
便秘や下痢などの症状が続くと、腸内ではさらに悪玉菌が活発に働き、アンモニアやアミンなどの腐敗物や有毒ガスが発生します。
これらは腸の粘膜の毛細血管をとおして全身にまわってしまい、皮膚から皮脂や汗にまぎれて排出されるため、肌荒れの原因にもなってしまいます。

2. アレルギー

アレルギー疾患の患者さんの腸内フローラは、特定の細菌が増加していることがあります。
また、特定の細菌が過剰な免疫反応を起こし、アレルギー反応が起こることがあります。
アレルギーと腸内細菌には深い関係があるといわれています。

3. うつ

うつ病患者さんの腸内フローラはビフィズス菌や乳酸菌の数が少ない傾向にあるという報告もあります。
腸内環境が整うと、セロトニンの生成が促進され、ストレスの軽減や気分の改善につながるといわれています。

4. 免疫力の低下

免疫システムを担うリンパ球は小腸や大腸にもっとも多く、腸管免疫と呼ばれています。
腸内フローラのバランスが崩れると、腸管免疫の働きが低下し、感染症を発症しやすくなるといわれています。

腸内フローラが乱れる原因

1. 食生活

悪玉菌は脂質や動物性たんぱく質を好みます。
お肉や脂っぽい食事が増えると、悪玉菌が増え腸内フローラのバランスが崩れてしまいます。

2. 加齢

赤ちゃんの腸内フローラには善玉菌がたくさんあります。
成長に伴い、腸内は善玉菌と悪玉菌のバランスのとれた腸内フローラに変化します。
しかし、加齢とともに善玉菌が減り、悪玉菌が急激に増加するといわれています。

3. ストレス

腸には消化管の機能を調整するための複雑な神経系があります。
腸と神経は密接な関係にあり、精神的なストレスによって腸内フローラが乱れ、下痢や便秘などのトラブルを引き起こしやすくなります。

4. 抗生物質などの薬

抗生物質は病原菌だけでなく害のない菌にまで影響を及ぼすことがあります。
その結果、腸内の善玉菌が減り腸内フローラが乱れる原因になります。

腸内フローラを整える方法

1. 食生活の改善

善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)と、善玉菌のエサになる食品(プレバイオティクス)を日常的に摂取するようにしましょう。
プロバイオティクスとプレバイオティクスをバランスよく摂取することを「シンバイオティクス」といいます。
このシンバイオティクスを意識した食生活を送ることで腸内フローラを整えることができます。

善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)

ビフィズス菌や乳酸菌などを含む発酵食品。
腸に定着しないため、毎日撮り続けることが大切です。

  • ヨーグルト
  • 納豆
  • キムチ
  • 漬物
  • チーズ
  • 味噌 など
善玉菌のエサになる食品(プレバイオティクス)

オリゴ糖・食物繊維などを含む食品。

  • 野菜
  • 果物
  • 穀物 など

2. 質の良い睡眠

腸が活発になるのは副交感神経が優位になったときと言われています。
交感神経は活動するときに働く神経で、副交感神経は休息やリラックスをするときに働く神経です。
不規則な生活を送っていると体内時計が乱れ、交感神経から副交感神経に切り替わりにくくなってしまいます。
就寝の3時間前までに食事を終えること、就寝前のカフェイン・アルコールの摂取を控えること、スマホやパソコンの画面を見ないことなどが、副交感神経を優位にし質の良い睡眠をとるポイントです。

3. リラックスできる環境づくり

上記でも説明したように、腸は副交感神経が優位になると活発に動きます。
ストレスを受けると交感神経が優位になります。 交感神経が優位な状態が続くと、腸の働きも低下してしまいます。
腸内フローラを整えるためには、心身ともにリラックスし、副交感神経が優位になるようにする必要があります。

美容と健康は腸から。
腸活を意識した生活で、内側から整え、美しいお肌と身体を手に入れましょう。

おすすめサプリメント

SPフローラ

善玉菌のビフィズス菌や乳酸菌、善玉菌のエサになるオリゴ糖や食物繊維を配合したバランスの良いサプリ。
1袋3g中に約5,000億個の乳酸菌と酵母が入っています。
携帯にも便利な顆粒スティックタイプ。
毎日の美容・健康維持におすすめです。

商品詳細はこちら

↑上に戻る